気をつけて行けば怖くない
KEY TAKEAWAYS 株価指数は全般的に上昇トレンド。 ドル円はトレンド転換のサイン 。 ビットコインは200EMAラインの下で停滞。 みなさん、こんにちは! 7月25〜29 日の米国マーケットの振り返りをしながら、チャート分析を お届けします。 FOMCカンファレンスは期待どおりの利上げと、経済が減速している現状の認識と利上げ収束時期の言及があったことで、株価指数の追い風になったように見えます。GDP速報値はマイナスの数字でしたが、多くの方が信じているのとは違って、二四半期連続でGDP成長率がマイナスになることはリセッションの判定基準ではないそうなので、パウエル議長の言うように他のデータを並べるとリセッションと判定されないのかもしれません。 (社会情勢の関係から極力リセッション判定しない気もしますし、パンデミックからのリカバリーも十分していないので、2020年から経済が減速したままなのが現状ではないかと思います) リセッションにならないと言うことは原油価格が上昇する材料になるので、原油価格の動きは要チェックのように思います 。最悪の場合、原油価格が上昇しインフレーションが下がらず、利上げが収束できないので来年には本格的にリセッション状態が深刻化する、というパターンになるかもしれません。 いまは、9月までにインフレーションが収束し始めるサインを見せることと、9月のFOMCで利上げ収束時期が言及されるのを期待して、マーケットはポジティブなセンチメントになっているように見えます。ベアマーケットを脱するまでにはもう少し時間がかかるように見えるので、気をつけながらトレンドをフォローすると良いかもしれません。 ということで、個別にチャートを見ていきましょう! 世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※)のインサイトを見つけることができればと思っています。 ※ 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケット全体に相当する大きさです。 ※ マクロトレンドとは、株価が上昇したり下降したりするトレンドの背景にあるファンダメ...