投稿

ラベル(トレード)が付いた投稿を表示しています

FXチャート分析Daily: 米ドルつよっ

イメージ
  KEY TAKEAWAYS ユーロが下がりドル指数が上昇。 円安は継続中。 米国10年国債の利回りがやや下がっている。 ユーロが下がっている影響でドル指数が勢いよく上昇しています。インフレーションが下がっていないため、今月も強めの利上げが予測されていることも影響していると思われます。そして、反対に国民にはお金が回らずインフレーションが上がらない、謎の金融緩和のスタンスを続ける日銀のおかげで円安は継続中。150円くらいまでいかないと何のアクションも取りそうにないので、しばらくは円安方向に進むように見えます。 欧州は今月0.25%の利上げ、米国は0.5〜0.75%の利上げ、日本は〜0.25%を半永久的にキープ。なので基本的には円安方向に向かいそうです。政府の為替介入が本格的に実施されることになるまではこの状況が続くと思います。 それから、世界の株式マーケットがさらなる暴落を経験する場合は、安全資産ニーズとして円高方向に力がかかると思います。ただ、これまでの半年間を見ているとその影響も限定的なように見えます。 ということで、 チャートをご覧ください!   FXマーケットの動きをチャート分析しながら、いまの状況とトレンドの方向性について考察をお届けします。 Table of Contents 米ドル指数 DXY ユーロ&米ドル EUR/USD 米ドル&日本円 USD/JPY ユーロ&日本円 EUR/JPY イギリスポンド&日本円 GBP/JPY 米国10年国債利回り 米国10年国債&日本10年国債利回りスプレッド   米ドル指数 DXY (※1) KEY TAKEAWAYS 5EMAラインの上に大きくジャンプ。 前回ピークを超えそうな勢い。 1.  DXYは、米ドルと他の主要通貨との価格のバランスを表した指数です。他の通貨は、ユーロ(57.6%)、日本円(13.6%)、イギリスポンド(11.9%)、カナダドル(9.1%)、スウェーデンクローナ(4.2%)、スイスフラン(3.6%)の6つです。   ユーロ&米ドル EUR/USD  KEY TAKEAWAYS ゴールデンラインを下に抜けて下降トレンド開始。 フィボナッチ0%ラインまで下がったら反発する可能性。 ...

株チャート分析 & 経済データ:下がるのかな?

イメージ
6月28日のマーケットの経済データとチャート分析を お届けします。 KEY TAKEAWAYS 原油価格が再び上がりはじめている。 住宅価格が高騰し続けている 。 株価は下がるパターンを形成。 原油価格の上昇に加えて、住宅価格の上昇が続いていて、どちらもインフレーション指数のウェイトが高いので、さらなる利上げの期待につながります 。特に原油価格は他の生産物のコストに広く影響するので、上昇を続ければインフレーションが下がることに期待しにくくなります。 それから、トルコが一転してスウェーデンとフィンランドのNATO加入を支持するようになったので、地政学的リスクの収束に期待がされていると思います。世界が少しずつ安定に向かっていると思いますが、まだまだ荒れる雰囲気があるように感じます。 こと株価にとってはインフレーションが方向を決めているので、原油価格が上がっているうちは株価は下がり続けそうです。   世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※1)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※2)のインサイトを見つけることができればと思っています。 1. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケット全体に相当する大きさです。 2. マクロトレンドとは、株価が上昇したり下降したりするトレンドの背景にあるファンダメンタルな要因がつくる大きな流れです。例えば、通貨の供給量を増やすことが株式マーケットの時価総額を成長させる背景にあるといったものです。 Table of Contents 直近の主な経済データについて S&P500ボラティリティ指数 VIX S&P500ETF SPY NASDAQ100 ETF QQQ 日本株式ETF EWJ ビットコイン米ドルレート BTC/USD おまけ   直近の主な経済データについて この1週間は以下の経済データが公表されました。 米国 卸在庫指数 2% (専門家予測 1.9%、前回 2.3%) 前回に近い数値。 米国 住宅価格指数 21.2% (専門家予測 21%、前回 21.1%) 予測に近い数値。インフレ...

FXチャート分析 Daily:米ドルの暴騰 シーズン4

イメージ
KEY TAKEAWAYS ドル指数が上昇トレンドに戻る。 円安は継続中。 ユーロは下がる兆し。 ユーロが少し下がり、ドル指数は再び上昇トレンドに戻っていくように見えます。米国は今月もまた大きめの利上げが予測されているので、米ドルはまだ強い状態が続きそうです。インフレーションが下がり始めるまで利上げの収束時期が不透明なため、しばらく米ドルは続伸するような気がします。 FXマーケットの動きをチャート分析しながら、いまの状況とトレンドの方向性について考察をお届けします。 ということで、 チャートをご覧ください!   Table of Contents 米ドル指数 DXY ユーロ&米ドル EUR/USD 米ドル&日本円 USD/JPY ユーロ&日本円 EUR/JPY イギリスポンド&日本円 GBP/JPY 米国10年国債利回り 米国10年国債&日本10年国債利回りスプレッド   米ドル指数 DXY (※1) KEY TAKEAWAYS フィボナッチ61.8%ラインの上に戻っているので上昇継続。 ゴールデンラインをどちらかに抜けるまでトレンドはミックス。 1.  DXYは、米ドルと他の主要通貨との価格のバランスを表した指数です。他の通貨は、ユーロ(57.6%)、日本円(13.6%)、イギリスポンド(11.9%)、カナダドル(9.1%)、スウェーデンクローナ(4.2%)、スイスフラン(3.6%)の6つです。   ユーロ&米ドル EUR/USD  KEY TAKEAWAYS フィボナッチ0%ラインまで下がったら反発する可能性。 ゴールデンラインをどちらかに抜けるまでトレンドはミックス。   米ドル&日本円 USD/JPY KEY TAKEAWAYS 円の方が弱いので上昇継続中。   ユーロ&日本円 EUR/JPY KEY TAKEAWAYS ゴールデンラインを下に割ったらトレンド転換のサイン。   イギリスポンド&日本円 GBP/JPY KEY TAKEAWAYS ゴールデンラインを下に抜けると、トレンド転換の兆し。 トレンドラインが近いので注意。   米国10年国債利回り KEY TAKEAWAYS 大きく下がることは...

FX チャート分析 Daily:ドルは安く、円はもっと安く。

イメージ
  KEY TAKEAWAYS ユーロ利上げに向けて、ドル指数が下降トレンドに転換中。 円安は継続中。 ユーロ利上げなどの影響でユーロが強くドル指数は下がっているものの、一番弱いのは日本円。米国10年国債の利回りが少し上がっているので、ドル円の円安は続いて行きそうです。 FXマーケットの動きをチャート分析しながら、いまの状況とトレンドの方向性について考察をお届けします。 ということで、 チャートをご覧ください!   Table of Contents 米ドル指数 DXY ユーロ&米ドル EUR/USD 米ドル&日本円 USD/JPY ユーロ&日本円 EUR/JPY イギリスポンド&日本円 GBP/JPY 米国10年国債利回り 米国10年国債&日本10年国債利回りスプレッド   米ドル指数 DXY (※1) KEY TAKEAWAYS ユーロ利上げに向けて、ユーロ高が進行する影響でドル指数も下降。 トレンドラインまで下がりそう。 1.  DXYは、米ドルと他の主要通貨との価格のバランスを表した指数です。他の通貨は、ユーロ(57.6%)、日本円(13.6%)、イギリスポンド(11.9%)、カナダドル(9.1%)、スウェーデンクローナ(4.2%)、スイスフラン(3.6%)の6つです。   ユーロ&米ドル EUR/USD  ...