投稿

ラベル(資産運用)が付いた投稿を表示しています

株&コモディティ チャート分析Daily: 下半期は回復?

イメージ
KEY TAKEAWAYS GDPNowが-2.1に下落。 VIX指数が減少 。 金利予測は低下。 みなさん、こんにちは! 7月1日のマーケットの経済データとチャート分析を お届けします。 昨日も今四半期のGDPを推測するGDPNow (※1) がアップデートされましたが、さらにマイナスにふれて-2.1%となりました。リセッション (※2) にいる確率が上がり、それが中央銀行のスタンスを緩和する期待に繋がっているかのように金利予測は下がっています 。 国債がよく買われているようで、米国10年国債の利回りがぐっと下がっています。VIX指数が下がって株価が少し上向きになっているように見えますが、同時に守りを固めている人が多いようにも見えます。 上半期に大きく下がった1970年には 下半期で大きく回復が見られたようで、これからの半年で大きく回復することを期待する動きがあるようです。大きく下がった後は大きく回復するものですが、リセッション(失業率が上がっていく時期)に入るといつの時もさらに株価が下がっているようなので、大きく回復する前にもう一つ大きな谷が出てくるような気がしてしまいます。 ということで、個別にチャートを見ていきましょう! 1.  GDPNowは、米国中央銀行アトランタ支局が提供するレポートで、日々の経済データを元に現在の四半期のGDP推測値を算出するものです。正式な予測値ではありませんが、向かっている方向を探る手掛かりになっています。 2. リセッションは、景気後退を指し、正式な定義では2四半期連続でGDPがマイナス成長の状態を指します。主な原因はインフレーションを抑制するための中央銀行の政策金利の引き上げが急激なことにより起こることが多いようです。リセッションになると小さな企業が破綻しやすくなり、失業率が加速的に上昇しはじめます。   世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※3)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※4)のインサイトを見つけることができればと思っています。 3. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケッ...

株&コモディティ チャート分析:原油と共に落ちる株価

イメージ
KEY TAKEAWAYS GDPNowが-1.0に。リセッションサイン点灯。 原油価格が下降トレンドに戻る。 株価指数も下降トレンドを再開 。 みなさん、こんにちは! 6月30日のマーケットの経済データとチャート分析を お届けします。 とうとう嵐がはじまった? 今四半期のGDPを推測するGDPNow (※1) がマイナスになりました。いよいよ公にもリセッション (※2) と宣言される日が近づいている気がします。各国で失業率がじわじわ微増していて、米国の失業保険申請数も増加の一途をたどっています。 定義は置いておいて、もうリセッション状態になっている雰囲気は感じます。有名なARK ETFの代表キャシーさんも「いまリセッションにいる」と語っていますし、センチメント指数は過去最低水準に達していますし、景気指数も下がり続けていて小売売上指数はリセッション時期と同様にマイナス領域にいます。 インフレーションが下がり始めればポジティブな方向に進み始めると思いますが、少なくともインフレーション指数の計測を2か月分見ないと確認できないため、少なくとも9月までは嵐がおさまらない気がします。 反対の見方をすると、お金を増やすのに絶好の機会であるバーゲンセール期間が早くて9月に終わってしまう、ということになるので、毎月少しずつ好きな会社の株やETFを買い集めて数を増やしておくのが良い気がします。 ということで、個別にチャートを見ていきましょう! 1.  GDPNowは、米国中央銀行アトランタ支局が提供するレポートで、日々の経済データを元に現在の四半期のGDP推測値を算出するものです。正式な予測値ではありませんが、向かっている方向を探る手掛かりになっています。 2. リセッションは、景気後退を指し、正式な定義では2四半期連続でGDPがマイナス成長の状態を指します。主な原因はインフレーションを抑制するための中央銀行の政策金利の引き上げが急激なことにより起こることが多いようです。リセッションになると小さな企業が破綻しやすくなり、失業率が加速的に上昇しはじめます。   世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※3)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※4)のインサイトを見つけ...

株&コモディティ チャート分析:下がりそうなチャートだけど、、、

イメージ
KEY TAKEAWAYS 原油価格が下がった。 ドイツのインフレーション指数が少し下がった 。 日本株ETF EWJは下がり続けている。 はい、みなさん、こんにちは! 6月29日のマーケットの経済データとチャート分析を お届けします。 原油価格が一転して下がったため、下降トレンドに戻りそうです 。ドイツのインフレーション指数が少し下がっていたので、インフレーションが下がる始めるかもしれない、という期待がありそうです。 一方、株価のチャートは軒並み下がるパターンを形成しているので、今にも落ちていきそうに見えています。ちょうどサポートラインに乗っているようなので、分岐点に立っているような気がします。 今月も米国の中央銀行は0.5〜0.75%の利上げを予定しているので、まだまだベアマーケットは続きそうですが、一時的なリラックスムードはまだ消え去っていないかもしれません。 ということで、個別にチャートを見ていきましょう!   世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※1)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※2)のインサイトを見つけることができればと思っています。 1. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケット全体に相当する大きさです。 2. マクロトレンドとは、株価が上昇したり下降したりするトレンドの背景にあるファンダメンタルな要因がつくる大きな流れです。例えば、通貨の供給量を増やすことが株式マーケットの時価総額を成長させる背景にあるといったものです。 Table of Contents 直近の主な経済データについて S&P500ボラティリティ指数 VIX S&P500ETF SPY NASDAQ100 ETF QQQ 日本株式ETF EWJ ビットコイン米ドルレート BTC/USD おまけ   直近の主な経済データについて この1週間は以下の経済データが公表されました。 独国 インフレーション指数 6月速報値 7.6% (専門家予測 7.9 〜8.0 %、前回 7.9 %) 予測より低く、前回より低い数値。 米国 GDP成長...

株 チャート分析 & 経済データ Daily:ちょっと不安

イメージ
6月27日のマーケットの経済データとチャート分析を お届けします。 KEY TAKEAWAYS GDPNow(※1)はプラスに転換。 原油価格が上がり、金利予測(※2)も上がっている。 株価指数は下降トレンドラインが近づいて停滞 。 G7サミットが開催されている中、原油価格が再び上昇しています。NATOが防衛体制を強めていることから、少しずつ緊張感が増しているように思います。一方、今四半期のGDP成長率を推測するGDPNowの数値がアップデートされ、0.0%から0.3%に上昇しました。 実際には良いことが今の株価にとってはマイナスに働くので、上昇の勢いがあるものの反転する心配があります。 リセッション (※3) になれば金融政策は緩和されるので、株価にとってはポジティブに働きますが、数値的にリセッションとされるのは少し先になりそうな雰囲気になっています。それから原油価格がまた上がってしまうと、さらに利上げがキツくなる可能性が上がるので、この2つが大きな懸念材料に見えます。 ただ、新しい懸念材料はいまのところ特になさそうなので、もう少し回復しても良さそうに見えます。とてもミックスした状況ですが、ベアマーケット (※4) の中にいることは変わっていないので、過度に上昇に期待しないほうが良い状況が続いていると思います。 1.  GDPNowは、米国中央銀行アトランタ支局が提供するレポートで、日々の経済データを元に現在の四半期のGDP推測値を算出するものです。正式な予測値ではありませんが、向かっている方向を探る手掛かりになっています。 2. 米国金利予測は、CME Groupが提供しているFed Watch Toolで表示される将来の金利予測を指します。この予測値は金利の先物価格の推移から計算されているため、投資家の推測値の指標となっています。 3. リセッションは、景気後退を指し、正式な定義では2四半期連続でGDPがマイナス成長の状態を指します。主な原因はインフレーションを抑制するための中央銀行の政策金利の引き上げが急激なことにより起こることが多いようです。リセッションになると小さな企業が破綻しやすくなり、失業率が加速的に上昇しはじめます。 4. ベアマーケットは、長期的に下降トレンドが続く時期を指し、正式には直近の史上最高値から20...