株&コモディティ チャート分析Daily: 下半期は回復?
KEY TAKEAWAYS GDPNowが-2.1に下落。 VIX指数が減少 。 金利予測は低下。 みなさん、こんにちは! 7月1日のマーケットの経済データとチャート分析を お届けします。 昨日も今四半期のGDPを推測するGDPNow (※1) がアップデートされましたが、さらにマイナスにふれて-2.1%となりました。リセッション (※2) にいる確率が上がり、それが中央銀行のスタンスを緩和する期待に繋がっているかのように金利予測は下がっています 。 国債がよく買われているようで、米国10年国債の利回りがぐっと下がっています。VIX指数が下がって株価が少し上向きになっているように見えますが、同時に守りを固めている人が多いようにも見えます。 上半期に大きく下がった1970年には 下半期で大きく回復が見られたようで、これからの半年で大きく回復することを期待する動きがあるようです。大きく下がった後は大きく回復するものですが、リセッション(失業率が上がっていく時期)に入るといつの時もさらに株価が下がっているようなので、大きく回復する前にもう一つ大きな谷が出てくるような気がしてしまいます。 ということで、個別にチャートを見ていきましょう! 1. GDPNowは、米国中央銀行アトランタ支局が提供するレポートで、日々の経済データを元に現在の四半期のGDP推測値を算出するものです。正式な予測値ではありませんが、向かっている方向を探る手掛かりになっています。 2. リセッションは、景気後退を指し、正式な定義では2四半期連続でGDPがマイナス成長の状態を指します。主な原因はインフレーションを抑制するための中央銀行の政策金利の引き上げが急激なことにより起こることが多いようです。リセッションになると小さな企業が破綻しやすくなり、失業率が加速的に上昇しはじめます。 世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※3)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※4)のインサイトを見つけることができればと思っています。 3. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケッ...