FXチャート分析Daily: 米ドルつよっ
KEY TAKEAWAYS
- ユーロが下がりドル指数が上昇。
- 円安は継続中。
- 米国10年国債の利回りがやや下がっている。
ユーロが下がっている影響でドル指数が勢いよく上昇しています。インフレーションが下がっていないため、今月も強めの利上げが予測されていることも影響していると思われます。そして、反対に国民にはお金が回らずインフレーションが上がらない、謎の金融緩和のスタンスを続ける日銀のおかげで円安は継続中。150円くらいまでいかないと何のアクションも取りそうにないので、しばらくは円安方向に進むように見えます。
欧州は今月0.25%の利上げ、米国は0.5〜0.75%の利上げ、日本は〜0.25%を半永久的にキープ。なので基本的には円安方向に向かいそうです。政府の為替介入が本格的に実施されることになるまではこの状況が続くと思います。
それから、世界の株式マーケットがさらなる暴落を経験する場合は、安全資産ニーズとして円高方向に力がかかると思います。ただ、これまでの半年間を見ているとその影響も限定的なように見えます。
ということで、チャートをご覧ください!
FXマーケットの動きをチャート分析しながら、いまの状況とトレンドの方向性について考察をお届けします。
Table of Contents
米ドル指数 DXY(※1)
KEY TAKEAWAYS
- 5EMAラインの上に大きくジャンプ。
- 前回ピークを超えそうな勢い。
1. DXYは、米ドルと他の主要通貨との価格のバランスを表した指数です。他の通貨は、ユーロ(57.6%)、日本円(13.6%)、イギリスポンド(11.9%)、カナダドル(9.1%)、スウェーデンクローナ(4.2%)、スイスフラン(3.6%)の6つです。
ユーロ&米ドル EUR/USD
米国10年国債利回り
KEY TAKEAWAYS
- トレンドラインを下に割ると3.0%くらいまで下がる可能性。
- 利回りは下がっているけれど、米ドルはむしろ上がっている。
- 米国10年国債の利回りの変動をチャートにしたもの。
- 政策金利と連動することが多い。
- 上がると米ドルが強くなり、下がると米ドルが弱くなる傾向。
米国10年国債&日本10年国債利回りスプレッド
- 米国10年国債の利回りと日本10年国債の利回りの差をチャートにしたもの。
- 下がると円安、上がると円高の傾向。
このサイトのコンテンツ紹介
FXモメンタムガイド
為替マーケット(FX)のトレンドを見るためのツールです。主要な通貨の値上がり/値下がりの傾向をトレンドラインにして見ることができます。トレードの参考にご覧ください。
リスクオンorオフ
マーケットのセンチメントをはかるためのツールです。リスクオンなのかリスクオフなのかを見るために、米国のETFの日次の値動きと週次の値動きと取引ボリュームをバブルチャートにしています。
投資のお勉強ガイド
これから投資を勉強しようと考えている方のために、投資を勉強していくガイドをまとめています。日本でより多くの人がもっとカジュアルに投資を楽しむようになれば、明るく楽しく過ごす人が増えると思っています。投資に興味を持ち始めた方はぜひご覧ください。
投資のお勉強ガイド(随時更新中)
英語のトレーニングガイド
日本語はとても美しい言語ですが、世界を理解して活躍していくためには英語を使えることが大きな役に立ちます。テストで良い点を取るためではなく、日常生活で英語を使えるようになって活躍の場を広げられるように、無理しないで英語を身につけていく方法をまとめています。








コメント
コメントを投稿