株&コモディティ チャート分析:下がるようにしか見えない病
KEY TAKEAWAYS GDPNowが-2.1に下落。 ベアマーケット継続中 。 原油が下降トレンドに転換する可能性。 みなさん、こんにちは! 6月27日〜7月1日の経済データとチャート分析を お届けします。 上半期最後の週に、今四半期のGDPを推測するGDPNow (※1) がとうとう-2.1%を示して、リセッション (※2) にいる確率が上がっているように見えています。 国債が買われている状況を過去のクラッシュの時期と比較すると、株価のボトムまでカウントダウンが始まっているかもしれません。 インフレーションがピークしていない状況なので、金融引き締めの収束時期も見えていないので、まだベアマーケットが終わる目処が立っていないというのが現実的な見方のように思います。経済指数も全て下を向いているので、すでにリセッションの中にいるという意見には賛成です。 一方で、ショッピングにお金を使う人が減っている反面、レジャーを楽しむ人は多くいるようなので、過去最高のリセッションと表現している人もいるようです。最悪の時にはできることをするしかないので、前向きに行くのが良さそうですね。 ということで、個別にチャートを見ていきましょう! 1. GDPNowは、米国中央銀行アトランタ支局が提供するレポートで、日々の経済データを元に現在の四半期のGDP推測値を算出するものです。正式な予測値ではありませんが、向かっている方向を探る手掛かりになっています。 2. リセッションは、景気後退を指し、正式な定義では2四半期連続でGDPがマイナス成長の状態を指します。主な原因はインフレーションを抑制するための中央銀行の政策金利の引き上げが急激なことにより起こることが多いようです。リセッションになると小さな企業が破綻しやすくなり、失業率が加速的に上昇しはじめます。 世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※3)である米国マーケットを分析することで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※4)のインサイトを見つけることができればと思っています。 3. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケット全体に相...