投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

マーケットレビュー Daily : SPY, DIA, QQQ, IWM, EWJ, BTC - May 30, 2022

イメージ
マーケットレビュー  Daily  : SPY, DIA, QQQ, IWM, EWJ, BTC - May 30, 2022 はい、みなさんこんにちは! クリエイティブ、テクノロジー、投資ファンのこーじです。 今回は5月30日は米国マーケットがお休みのため、番外編としてアジアマーケケットのレビュー をお届けします。 日本時間の日中のマーケットの動きを左右する中国マーケットをレビューすることで、インサイトを見つけることができればと思っています。 米国マーケットはお休みでしたが、ヨーロッパやアジアのマーケットは先週の上昇ムードを受け継いで上昇しています。中国の経済活動再開の影響や、仮想通貨のセンチメント改善が後押ししているように見えます。 一方で、原油価格の高騰が継続していることを主な要因として、インフレーションの上昇にまた不安が不安が見えてきている様に思います。米国の政策金利予測もまた少し高い方にシフトしはじめているので、不安定な状況は続いている様です。ということで 各セクターの状況を見てみましょう! 中国上海指数 SSEC    +0.60%   △ 中国上海指数SSEC(※1)は、4月後半から上昇トレンドが継続しています 。中国のロックダウンが緩和される見込みで、経済活動が再開されることが追い風になっている様に見えます。先週50EMA (※2) ラインをテストして跳ね返された後の再チャレンジなので、上に抜けられるかもしれません。すぐ上に長期間の下降トレンドラインがあるので、上に抜けるかどうかで大きく変わると思います。このラインの下にいる限り下降トレンドの中なので、いまの位置は少し警戒したほうが良い様に見えます。 1. 中国上海指数SSECは、上海マーケットに上場している1,860社すべての株式の動きを表す指数です。1990年12月9日を100として計算されています。 2. EMAは、指定した数のローソク足の平均値を直近の数値に重み付けしてラインで表示しているものです。値動きの上限や下限になることが多いため、チャート分析でよく使われています。長い期間の平均値と重なりやすいように、画像の中では5EMA(淡いイエロー)、10EMA(イエロー)、25EMA(淡いオレンジ)、50EMA(オレンジ)、100EMA(淡いレッド)...

毎日チョットだけ英語レッスン:新LUNAトークン登場、65%下落してもクラーケンCEOは上場を支持

イメージ
  今日のトピックはこちら! 新LUNAトークン登場、65%下落してもクラーケンCEOは上場を支持 New LUNA Token Rises, Still Down 65% After Launch, Kraken CEO Defends Listing です。 9週間連続下落を記録したビットコインがようやく爆発的な上昇を見せていますが、もしかして背景にあるのはこのニュース? 5月10日、市場から$400億が一瞬にして消えたLUNAコインのクラッシュ事件。仮想通貨市場全体に衝撃を与えたこの事件が起きてから3週間、LUNAの後継コインとなる新LUNAトークンが市場で取引を開始しました。登場直後の変動は激しく荒波のようですが、オリジナルのLUNA(LUNA Classic、LUNCというティッカーになっています )も82%上昇したりとインパクトがあるようです。 オリジナルのクラッシュが起きてからすぐに後継コインを生み出すバイタリティと、失敗を許容して再チャレンジを受け入れる社会のメンタリティはいまの日本に最も欠けていて、成長のために必ず必要な精神ではないかと感じたりします。 ということで、今日も1日1記事、英語で読んでみましょう! Source : Cryptonews https://bit.ly/3wZUSBo 流し読みで十分効果があるので試してみてください。毎日少しだけでも英語を読むことで、いつの間にか毎日英語を読んでいる人になり、そのうち英語で情報を得る人になっているはずです。分からない単語は読み飛ばして、英語のリズム感を頭に覚えさせることが大事です。同じ単語が3回出てきたら調べてみましょう。スマートフォンなどであれば、単語を長押しすると意味を調べることができるので便利ですよ。 このコーナーでは、主要な海外メディアのトップページにピックアップされているトピックの中から、より多くピックアップされている記事を紹介しています。特にニュースがない時は個人的なオススメ記事を紹介しています。 主要な海外メディア Bloomberg、CNBC、The Wall Street Journal、Financial Times、REUTERS、BBC、CNN、Washington Post

毎日チョットだけ英語レッスン:「トップガン マーヴェリック」人気殺到の大公開

イメージ
   今日のトピックはこちら! 「トップガン マーヴェリック」人気殺到の大公開 'Top Gun: Maverick' soars to a big opening at the box office です。 米国では月曜日がリンカーン記念日で3連休。この連休に映画「トップガン マーヴェリック」が公開され、最初の3日間に米国だけで80億円以上の興行収入が見込まれるほどの人気だそうです 。映画「トップガン」で有名になった俳優トム・クルーズの伝説的な映画のシリーズなので、観客の年齢層も幅広そうですね。日本でも公開されているので観てみてもいいかもしれませんね。 ということで、今日も1日1記事、英語で読んでみましょう! Source : CNN https://cnn.it/3GsVXWW 流し読みで十分効果があるので試してみてください。毎日少しだけでも英語を読むことで、いつの間にか毎日英語を読んでいる人になり、そのうち英語で情報を得る人になっているはずです。分からない単語は読み飛ばして、英語のリズム感を頭に覚えさせることが大事です。同じ単語が3回出てきたら調べてみましょう。スマートフォンなどであれば、単語を長押しすると意味を調べることができるので便利ですよ。 このコーナーでは、主要な海外メディアのトップページにピックアップされているトピックの中から、より多くピックアップされている記事を紹介しています。特にニュースがない時は個人的なオススメ記事を紹介しています。 主要な海外メディア Bloomberg、CNBC、The Wall Street Journal、Financial Times、REUTERS、BBC、CNN、Washington Post

マーケットレビュー Weekly : SPY, DIA, QQQ, IWM, EWJ, BTC - May 23-27, 2022

イメージ
マーケットレビュー  Weekly  : SPY, DIA, QQQ, IWM, EWJ, BTC - May 23-27, 2022 はい、みなさんこんにちは! クリエイティブ、テクノロジー、投資ファンのこーじです。 今回は直近1週間(5月23日〜27日)のマーケットレビュー をお届けします。 世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※1)である米国マーケットをレビューすることで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※2)のインサイトを見つけることができればと思っています。 この週は米国中央銀行が柔らかい姿勢を見せはじめたことや、インフレーションの心配が少し和らいだことで緊張感がほぐれ、株式マーケットは直近3週間の下落を巻き戻す勢いでリバウンドしました。 ベアマーケットラリー(※3)がはじまったように見えます。 一方、ビットコインは仮想通貨特有の問題が要因で、停滞したままになっています。 明日月曜日は米国や英国が祝日で休みのため連休になっていますが、その間に下落する可能性をほぼ無視して上昇しているところを見ると、つぎの1週間も上昇ムードが続きそうに見えます 。 マイルドな予測が出てきてもリセッション (※4) に向かっている事実を頭の片隅に置きながら、 各セクターの状況を見てみましょう! 1. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケット全体に相当する大きさです。 2. マクロトレンドとは、株価が上昇したり下降したりするトレンドの背景にあるファンダメンタルな要因がつくる大きな流れです。例えば、通貨の供給量を増やすことが株式マーケットの時価総額を成長させる背景にあるといったものです。 3. ベアマーケットラリーは、ベアマーケット(長期間下降トレンドが続く時期のマーケットを指します)の中に発生する上昇トレンドで、短期間のうちに強い勢いで株価が動きます。 4. リセッションは、景気後退を指し、正式な定義では2四半期連続でGDPがマイナス成長の状態を指します。主な原因はインフレーションを抑制するための中央銀行の政策金利の引き上げが急激なことにより起こることが多いようです。リセッションに...

毎日チョットだけ英語Lesson : リンカーンメモリアル、写真で見る100年の歴史

イメージ
  今日のトピックはこちら! リンカーンメモリアル、写真で見る100年の歴史 See 100 years of the Lincoln Memorial in photos です。 5月30日は米国の祝日リンカーン記念日。リンカーンは第16代米国大統領のエイブラハム・リンカーンのこと。ワシントンD.C.にはリンカーンを記念して建立されたリンカーン記念堂があり、中には5.8メートルほどの巨大な彫像があります。日本で言うと大仏みたいな存在で、 多くの観光客のフォトスポットになっています。 そんなリンカーン記念堂の100年の歴史を写真で振り返ってみよう、という記事です。 ということで、今日も1日1記事、英語で読んでみましょう! Source : National Geographic https://on.natgeo.com/3NIiq4I 流し読みで十分効果があるので試してみてください。毎日少しだけでも英語を読むことで、いつの間にか毎日英語を読んでいる人になり、そのうち英語で情報を得る人になっているはずです。分からない単語は読み飛ばして、英語のリズム感を頭に覚えさせることが大事です。同じ単語が3回出てきたら調べてみましょう。スマートフォンなどであれば、単語を長押しすると意味を調べることができるので便利ですよ。 このコーナーでは、主要な海外メディアのトップページにピックアップされているトピックの中から、より多くピックアップされている記事を紹介しています。特にニュースがない時は個人的なオススメ記事を紹介しています。 主要な海外メディア Bloomberg、CNBC、The Wall Street Journal、Financial Times、REUTERS、BBC、CNN、Washington Post

マーケットレビュー Daily : SPY, DIA, QQQ, IWM, EWJ, BTC - May 27, 2022

イメージ
マーケットレビュー  Daily  : SPY, DIA, QQQ, IWM, EWJ, BTC - May 27, 2022 はい、みなさんこんにちは! クリエイティブ、テクノロジー、投資ファンのこーじです。 今回は5月27日のマーケットレビュー をお届けします。 世界の株式マーケットの方向性を決める世界最大のマーケット(※1)である米国マーケットをレビューすることで、日本の株式マーケットや為替(FX)マーケットの背景で動くマクロトレンド(※2)のインサイトを提供できればと思っています。 米国中央銀行が柔らかいスタンスを見せはじめたことと、インフレーションの解決に兆しが見えはじめたことで、まさにベアマーケットラリー(※3)といった感じで米国マーケットは速いスピードで上昇しています。 この2週間ほど取引ボリューム (※4) が非常に小さいので、ベアマーケットが終わったようには見えませんが、来週後半まで上昇ムードが続きそうには見えます 。というわけで各セクターの状況を見てみましょう! 1. 株式マーケットが運用されている世界の上位100か国の中で最もマーケットの時価総額が大きいのが米国で、全体の40%を占めています。上位5社ほどが日本の株式マーケット全体に相当する大きさです。 2. マクロトレンドとは、株価が上昇したり下降したりするトレンドの背景にあるファンダメンタルな要因がつくる大きな流れです。例えば、通貨の供給量を増やすことが株式マーケットの時価総額を成長させる背景にあるといったものです。 3. ベアマーケットラリーは、ベアマーケット(長期間下降トレンドが続く時期のマーケットを指します)の中に発生する上昇トレンドで、短期間のうちに強い勢いで株価が動きます。 4. 取引ボリュームは、売買の金額の大きさを表していて、見ている時間軸での取引ニーズの大きさを表しています。上の画像の中ではチャートの背景に表示されている棒グラフがボリュームを表しています。 直近の主な経済指標について 昨日は「月次個人収入&支出指数 (※5) 」と「卸在庫指数 ※6 ) 」と「小売在庫指数 ( ※7 ) 」と「消費者センチメント指数 ( ※8 ) 」の公表がありました。 月次個人収入指数 は、0.4%が公表され、専門家の予測値0.5〜0.6%より少し低い数値でした。イ...