これをやれば英語が聞こえるようになる!英語のリスニングを鍛える方法
これをやれば英語が聞こえるようになる!英語のリスニングを鍛える方法
Do this to improve listening skill
はい、みなさんこんにちは!あなたの成長をサポートする、ラーニングアシスタントのこーじです。このページをご覧いただき誠にありがとうございます。
今回は、多くの日本人にとって難関となる英語のリスニング力の鍛え方についてお伝えしていきます。
こちらの記事で、毎日ちょっとずつ英語を聞くのを習慣にすると英語が自然と聞こえるようになっていくことについて書きましたが、今回はリスニングの鍛え方にファーカスをあててお伝えしたいと思います。これから英語の勉強をはじめようと思っている方や、リスニングに課題を感じて挫折している方は、是非参考にしてリスニング力を磨いてみてください。
誰でも英語が聞き取れるようになりますから、自分を信じてやってみましょう。
Table of contents
日本語と英語の音の違い
普段あまり意識しないと思いますが、言葉は音の連続に意味を持たせているもので、分解していくと一つ一つの音で構成されています。この一つ一つの音を表しているのが表音文字と呼ばれるもので、日本語はひらがな、英語はアルファベットがそれにあたります。
日本語も英語も、音を連続させることで単語として意味を持たせるところはまったく同じです。例えば下の例のように、音の組み合わせで意味を持つ単語を作っています。これは日本語も英語もまったく同じシステムになっています。
あ + お + い → 青い
ブ + ル + ゥ → ブルー(blue)
ところが、連続した時の音の扱い方に大きな違いがあります。この部分が英語の聞き取りを難しくしているところなので、知っておくとコツを掴む助けになると思います。
まず日本語はひとつひとつの音が独立していて、それぞれ均等な強さで発音されます。そのため文字で表した言葉と音の数が一致していて、一文字ずつ発音されます。また、母音が特に強調された音になっていて、音程を変えることで違う意味の言葉を表現します。
英語の場合は、次の音とくっついてひとつの音になる特徴があり、文章になると単語と単語も音がくっついていきます。そのため文字で表した言葉と音の数は異なり、日本人が予想する文字通りの音には聞こえません。音程はほとんど一定で、言葉の意味とリンクしていません。また、発音の際には特に子音が強調された音になっていて、強弱を変えることで違う意味の言葉を表現します。
特に音がつながって発せられるところが最初は分かりにくい部分だと思います。例えば、「What are you doin? (何してるの?)」という質問をされる時、多くの日本人は「ワァットアーユードゥーイング」という音が聞こえてくるのを期待すると思います。ところが実際は、「ワァダァユドゥイン」と聞こえてくるので、知らない言葉に聞こえて戸惑ったりします。発音そのものが英語っぽいというだけではなくて、音がつながって聞こえるので知らない言葉に聞こえます。
聞こえてくる音をカタカナで表すと、文字と音の数が同じ日本語とそうではない英語でこのように違いがあります。
どうやって行くの?
ドウヤッテイクノ
How are you going to go?
ハゥユガナゴゥ
一文字一文字をそのまま発音する日本語と、前後の音をくっつけて凝縮した音として発音する英語とで、文字列から想像する音がだいぶ違ってきます。英語はどんな文章でも同じように音がくっついていくので、いろんな文章を聞いておくと頭の中でパターンを認識しやすくなります。
リスニングが上達するには、このように実際にはどうやって発音されるのかを知って、慣れていくしかないのですが、この特徴を理解しておくことで、日頃の努力の成果が出やすくなると思います。
日本語と英語の音の違いをまとめると次のとおりです。
- 日本語の音
- 母音と子音が必ずワンセットで、ひとつひとつの音が独立している。
- 母音を特に強調する。
- 音の強弱(アクセント)は一定している。
- 音程を変化させることで意味を変える。
- 英語の音
- 母音と子音が独立していて、次の音とくっついていく。
- 子音を特に強調する。
- 音の強弱(アクセント)で意味を変える。
- 音程は一定している。
英語の発音記号
単語がどうやって聞こえるのかを知っておくことが、リスニング力を高めていくことに直結します。英語の辞書には多くの場合、単語の横にどうやって発音されるのかを表す発音記号というものが載っています。この発音記号の見方を知っていると、初めて見る単語でもどうやって読むのかがある程度分かるようになっています。英語の上達には欠かせない知識なので、発音記号の読み方は覚えておきましょう。
オンラインの辞書であれば、音声を再生できるものもありますので、活用すると便利だと思います。知らない言葉を辞書で調べる時に、ついでに発音の仕方も一緒に知っておくと、リスニング力がさらに向上していくと思います。
発音記号はこのようなものです。
(引用:LONGMAN英英辞典)
発音記号についてはこれらのサイトで分かりやすくまとめられているので参考にしてみてください。
オンライン辞書
リスニングの上達に時間がかかる理由
日本語と英語は言葉を構成する音がかなり違うため、スタート時点のハードルが高いと思います。これは日本人であればみんな同じなので、乗り越えていくしかありません。ただ、文章の読解力と違って、リスニングは上達するまでに時間を必要とします。時間がかかるものだと知らずに英語のレッスンなどに取り組んでいると、自分が思うように進歩が見えず、自分には向いていないかもと自信をなくしたり、やっているのに成果が出ない状態に苛立ちを覚えたりして、つらい思いをすることがあると思います。
大抵の人はそういう状況に直面すると自信をなくして、それまでに積み重ねてきた努力をやめてしまうと思います。そうなってしまっては、それまでの努力がもったいないですし、できるようになった先に待っている明るい未来が遠のいてしまいます。こちらの記事に書いたように、毎日少しずつの練習を重ねれば誰でも英語が使えるようになるので、必ずできるようになるのを信じて時間がかかるのを覚悟するしかありません。
リスニングの上達に時間がかかる理由は、無意識部分を鍛える必要があるからだと考えています。単語の意味を覚えて文章の意味を理解する読解力は、意識的にコントロールできる意識部分を鍛えるものなので、覚えたらすぐできるようになります。例えば、「blue」は「青」という意味で「bird」は「鳥」ということを覚えれば、「blue bird」が「青い鳥」を意味するものだということが覚えた瞬間から分かるようになります。
読解力と違って、リスニングは自転車でバランスを取るのと同じように、頭で理解しただけではできるようになりません。自転車も、サドルに座りハンドルを握って、自分の重心と自転車の重心をあわせて、前後のタイヤでバランスを取るようにすると倒れない、ということを頭で理解しても、実際にやってみて身体が覚えてくれるまで練習を繰り返す必要があります。これは平衡感覚を保つ機能が無意識部分にあって、意識的にコントロールすることができないからだと思います。
英語のリスニングも、音を聞いて判別する耳の機能が無意識部分にあって、特定の音だけ聞こえなくしたり大きくしたり意識的にコントロールできない部分を使うので、身体が覚えるまで練習を繰り返す必要があると考えています。利き酒や香水の匂い当て、目をつぶって触っているものを当てることなど、五感を使ったものはどれも同じように無意識部分を使うので、知っているからと言って簡単に正解を当てることはできません。繰り返し練習することで身体が覚えてできるようになります。
裏を返すと、一度身体が覚えてしまえば、何も苦労せずにできるようになるものでもあります。なので、早く身体が覚えてくれるように上手にトレーニングしていけば、上達するまでの時間が短縮されて、英語が聞き取れないフラストレーションから解放されると思います。
リスニングの鍛え方
子どもが言葉を覚えていくのと同じように、段階的に難易度をあげていくことが上達への近道だと考えています。最初は簡単で楽しいものからはじめて、徐々にバリエーションを増やしたり、難易度の高いものに挑戦していくのがオススメです。
もう一つ大事なポイントは、こちらの記事でもお伝えしているように、毎日のちょっとした積み重ねが重要です。そのために無理なく毎日の習慣にしていくことが大切です。これから紹介する方法を参考に、あなたにあったボリュームで毎日30分を目安にやってみてください。
それではリスニングを鍛えていくための、上手に身体に覚えさせるトレーニング方法を紹介していきます。
-
英語の歌を口ずさむ
まず初めにやってみることをオススメしたいのが、一番簡単で楽しいトレーニング方法の、英語の歌を口ずさむことです。英語の歌を聴きながら、単語や文章がどうやって発音されているのかを、少しずつ身体に覚えさせていきます。音のつなげ方やアクセントのつけ方など、英語特有のリズム感みたいなものを歌を聴きながらインプットしていきます。
同時に歌詞を見ながら、曲に合わせて一緒に歌ってみましょう。自分だけに聞こえる程度の声で十分です。口を動かすことで身体が覚えやすくなりますし、歌詞を見ながら歌っていくことで、文字列と音をセットで理解するように身体が覚えていきます。英語の文章を読むスピードも上がるので一石二鳥のトレーニングです。
最初はシングルベルなどのクリスマスキャロルやThe Beatlesの楽曲が覚えやすいのでオススメです。Apple Musicなどの音楽ストリーミングサービスでは歌詞が表示できるようになっているので、その場で歌詞が見れて便利です。だいたいの楽曲は3分前後なので、1日10曲もしくは同じ歌を10回歌ってみると良いと思います。
-
アメリカ人の英語学習コンテンツを観る
YouTubeを覗くとアメリカ人が提供している英語学習コンテンツがいっぱい見つかります。英語で英語を教えてくれるコンテンツで、単語やフレーズの使い方などを丁寧に説明してくれるものがアップされています。イギリス英語が好きな人はイギリス人のコンテンツを探してみてください。
英語で英語の説明を聞くことを考えると、分からないことを分からない言葉で説明されて分かるはずがないと思うと思いますが、分からない人を対象に作られているので、説明も聞き取りやすくしていたり分かりやすくなるように図解などで努力されているものが多いので、練習にはピッタリだと思います。
映像の中で説明画像を挟んでくれていることが多いので、話している言葉が聞き取れなくても、何の話をしているのか掴みやすくなっていると思います。また、あなたの身体に覚えさせるのが大事なので、最初はよく分からなくても見続けてみるのをオススメします。そのうち不思議と聞き取れるようになっていきます。
実際に見てみて良かったと思うYouTuberをいくつかあげておくので、参考に見てみてください。
アメリカ人が教える英語コンテンツサマー先生Lingua Marina -
英語の本を読む
リスニング力の支えになるのが英語の本を読むことです。本を読んで文章の展開パターンを知っておくことが、リスニングの上達に繋がります。スマートフォンなどで文字入力する時の予測変換のように、言葉を聞いて頭の中に文章を組み立てていくのを手助けをしてくれます。
過去の記憶から似たパターンを思い起こして今聞いている話に照らし合わせて理解する、といったことを意識的にやろうとしてもスピードが間に合わなくて到底できませんが、無意識領域ではそれができるようになっています。直感やひらめきが無意識領域から発生するように、本を読んで蓄積された文章パターンは無意識であなたのリスニングを支えてくれるようになります。
英語に慣れていないと本を読むというのを想像しただけでアレルギー反応があると思いますが、これも子どもが本を読みはじめるのと同じように段階的に難易度をあげていくことが大切です。最初は絵本や児童文学からはじめてみましょう。絵本→児童文学→小説→伝記→ニュース記事→ビジネス書、といった具合に慣れてきたら次の段階にステップアップしていくようにすると成長を感じやすくて良いと思います。
英語を読むことは、リスニングのトレーニングと並行して、同じように毎日の習慣にすることが上達の近道です。毎日30分ずつ、ちゃんと理解できていなくても続けてみましょう。
-
英語のスピーチを聞く
日本語でも聞き取りやすくて分かりやすい話し方があるように、英語でも分かりやすいものとそうでないものがあります。特に最初のうちは聞き取りやすくて分かりやすい話を選ぶことが上達の助けになります。また映像があったほうが内容を知る手がかりが多いので、映画やドラマ、YouTube動画といった映像コンテンツで英語を聞くのがオススメです。
雑談をしているようなコンテンツよりも、発表の前に試行錯誤を繰り返して文章を作り上げたコンテンツのほうが、文章そのもののクオリティが高く、内容が分かりやすくなっています。また、話し手も上手な方のほうが聞き取りやすくなります。
どういったコンテンツがそれにあたるかと言うと、あるテーマのプレゼンテーションや大きな会場でのスピーチ、映画やドラマのセリフ、政府やビジネスユニットの報道発表です。映画やドラマ以外のコンテンツはYouTubeを活用すると見つけやすいです。映画やドラマはセリフが無いシーンの時間がかなり長いので、英語の練習にはあまり向かないと思っています。ただエンターテイメントコンテンツは自分のモチベーションを保ちやすいので、時間に余裕がある方にはオススメします。
字幕は表示していると聞くことよりも字幕を目で追うことに集中してしまうので、リスニングの練習が目的であればあまりオススメしません。英語の字幕であれば英語の練習にはなりますが、英語の文章を読むことに慣れていない時は字幕のスピードが早く感じるので、読むのに精一杯で聞くことに集中できなくなります。リスニングのトレーニングにおいては、内容が分からなくても聞くことに集中できたほうが効果が高いと考えていますので、字幕はなるべく無しにしておくのをオススメします。
ただ、少し難しい話のリスニングに挑戦する場合、政治や経済ニュース、専門分野の解説には専門用語が多く登場するので、どういう言葉を使っているのかを字幕を使って知ることができます。単語と発音を一緒に覚えてそのまま仕事に活かすこともできると思いますので、その場合は字幕を使うメリットもあると思います。
YouTubeで見つかるスピーチコンテンツのチャンネルをいくつかあげておきますので、参考にご覧ください。
YouTubeで見つかるスピーチコンテンツ
TED
English Speeches
大学卒業式 祝辞の検索結果
ホワイトハウス
-
Podcastを聞く
Apple Musicなどの音楽ストリーミングサービスには、Tony Robbinsを代表とするモチベーショナルスピーカーのスピーチなどのPodcastコンテンツが配信されています。英語を聞くことに慣れてきたら、音声だけのコンテンツでリスニングにチャレンジしてみましょう。音声だけのコンテンツであれば移動中などの隙間時間を使うこともできるので、忙しい人にはオススメの方法です。
言葉のスピードが速くスパーリングのようなトレーニングになるので、Tony RobbinsのPodcastのリンクを載せておきます。他にも様々なコンテンツがあるので、あなたが興味のあるコンテンツを探して聞いてみましょう。
Tony Robbins Podcast
おさらい
さて、ここまでリスニングのトレーニング方法を紹介してきましたが、上達する上で大事なことは簡単なことを毎日ちょっとずつ続けて身体に覚えさせることです。毎日ちょっとずつ英語を聞く時間を作ってあげることで、あなたの身体が徐々に覚えていってくれます。続けていくためには、自分にあった難易度のコンテンツを選択することが重要です。難易度の低いものからはじめて、だいぶ分かるようになってきたと感じたら難易度をあげていくやり方がオススメです。
上達のペースは人それぞれですが、慣れてきて英語の聞き取りができると感じるまでにはある程度時間がかかるものです。その代わり、毎日やっていれば遅かれ早かれ誰もができるようになるものなので、3か月やってみて成果を感じられなくても気にせず続けていきましょう。英語を話せる人が毎日英語を聞いて生活しているように、あなたも毎日英語を聞く人になることでいずれ英語が聞ける人になっていきます。
1日30分であれば、起きている時間の3%ほどです。あなたの1日のほんの少しの時間を使うだけで、1年続けると合計180時間になります。習慣の力はとても大きく、1日1日は大きな変化がなくても、継続しているだけで相当な変化を生み出します。出かける時に靴を履くのと同じように、起きたらやる、寝る前にやる、といったかたちで日常動作の中で自動的にやることにしていくと、やる気を奮い起こして取り掛かるといった努力を伴わない習慣になっていきます。上手に習慣化して英語のリスニング力を磨いていきましょう。
WikipediaやW3Techの調査によるとインターネット上のコンテンツの60%以上で英語が使われているそうです。一方、日本語は2%ほどのようです。英語が聞き取れるようになってくると、理解できるコンテンツが30倍に増えます。特に時事や経済や政治や科学といった分野の最先端の情報は英語で発信されていますので、英語が聞けるようになると世界の最先端の情報を得やすくなります。
また、より良い人生を送るためのガイドや、新しいビジネスをはじめたり投資などで資産を築いていくための方法を紹介しているものは、内容がとても充実していて、何十年も前から読まれたり聞かれたりしているコンテンツがたくさん存在します。そういった世界の知的財産を活用できるようになるので、毎日ちょっとずつの積み重ねで、英語が聞ける人になっていきましょう。


コメント
コメントを投稿